11.172015
『DIG』って知ってますかあ・・・
昨日は、鯖江商工会議所青年部(鯖江YEG)の11月度例会!
毎回委員会が、趣向を凝らし企画運営する、素晴らしい例会が月に一度開かれています。
今回は、『防災』がテーマ!
防災といえば・・・・
私は防災士の資格を取り、危機管理士2級も取得。。。
まさにライフワークのテーマにやる気満々でした。
講師は、鯖江市防災危機管理課の藤田課長と小林主任さん。
そしておまけで(怒られるかな)、鯖江YEGOBの岸本さん。
岸本さんは、防災士ネットワークさばえ(BNS)の会長さん。
よくよく存じ上げているメンバーなので、リラックスしながら受講しました。
さて、「DIG」って知ってますか?
普通に生活しているうえでは、あまり聞かない言葉ですよね。
DIGとは、、、
D・・・ Disaster(災害)
I・・・ Imagination(想像力)
G・・・ Game(ゲーム)
であります!
災害をイメージして地図上の上で訓練するゲーム。。。
災害図上訓練なのです。
YEGでは、鯖江市の10地区に分かれて、危険個所や地形による災害予想、病院やスーパーなどの
食糧確保の場所、避難施設や公共施設などをマークし、まとめて発表!
私は、立待地区ですので、改めて調査検討、、、
普段生活し、住み慣れた町でも、実際に地図の上でいろんなことを調べていくと、
知らなかったことや、危険個所の再確認など大変参考になりました。。。
もっともっと地域の事を知り、ハザードマップにて危険個所や避難施設などの確認を、
住民総ぐるみで行わないと、いざというときには守ることができません!
まずは自分の身を守る、そして家族を守り地域を守る!
これからは防災・減災が間違いなく世の中のキーワードになっていくでしょう。
講師の皆さんありがとうございました。
そしてYEGに感謝です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。