原子力と太陽光と(自由研究)

営業のYです。先週、土曜日に原発のゴミ処分・核燃料サイクルについて学びましたが、最終処分場所は、文献調査に3地域が手は上がるも、決定までには程遠いと感じました。あと40〜50年はかかるのではないかなと思います、、、
核燃料のリサイクルも、施設が仮に出来たとしても回数には限度があることを知りました。

日曜日には、小4の長女と夏休みの自由研究をしました。太陽光発電所と電気をテーマにしたいとの事で、まずはお家で使っている家電製品や電気で動く機器は何か探し、各々どれくらいの電力を使うのかを調べました。
消費ランキングは
①IH 2.4kW ②エアコン 2kW ③エコキュート1.5kW ④電子レンジ 1kW 等々

そして太陽光発電は昼に3kW程発電しており、自家消費し余剰売電している状態でしたので北電から電気を買っていないことを学びました。

娘も学校で聞いたのか、
・太陽光は余ったら売るのでは無く、蓄電をすべき。
・太陽光発電は最初にかかる費用が高い との指摘。

的を得ていますし、自分の今後の課題です😅