事業内容

ビジョントレーニング

ビジョントレーニング

スポーツ選手から子ども、高齢者まで、「視る力」を本格的にトレーニング

スポーツビジョン研究会による、30年に渡る研究の結果、視覚能力はトレーニングできることがわかりました。
「Vトレーニング」はスポーツビジョン研究会(※)が監修した唯一の機材です。

【現代人の眼をVトレーニングでサポート】
◆スポーツシーンでは情報の約80%以上を視覚から取得。その重要な「視る力」をサポート
◆子どもたちの視る力を高め、判断力・運動能力をサポート
◆オフィスワーカーや高齢者のエイジングケアに活用

【活用事例】
「Vトレーニング」はスポーツ業界に限らず、様々なジャンルの事業にご活用いただけます。
鯖江市では、鯖江中学校・中央中学校・東陽中学校の3中学校で「Vトレーニング」が導入されており、主に判断能力、競技力向上、運動能力のサポートに役立てています。

(※)スポーツビジョン研究会
【一般社団法人 スポーツビジョン協会 スポーツビジョン研究会】
1970年代にアメリカで誕生したスポーツビジョンは、1986年、フィリップ・スミス氏が
株式会社 東京メガネの招きで来日し、日本で初めて講演されました。
その後1988年、日本人選手の競技力向上を目的としたスポーツビジョン研究を行うため、
当研究会が誕生しました。

【4つのテーマ】
◆検査と評価・・・スポーツに必要な視機能を検査し、競技力との関連を分析する。
◆視力矯正・・・・・スポーツに適した視力矯正の程度と方法について考える。
◆ビジョントレーニング・・・競技力向上を目的として、視機能のトレーニングを考える。
◆眼の保護・・・・・視覚の唯一の感覚器官である「眼」のケガの予防を考える。

【Vトレーニングの監修】
30年に渡る研究の結果、「資格」はスポーツに限らず、日常生活のなかでも
重要な役割を果たしていること、これらの能力の多くは子どものうちに獲得されること、
年齢とともに低下することがわかりました。
そして、静止視力とコントラスト感度以外は、トレーニング可能なこともわかり、
スポーツビジョン研究会は、これらの理論に基づいて「Vトレーニング」を
監修しました。

ページ上部へ戻る