こんにちは。9月に入り、朝晩の空気に少しずつ秋の気配を感じるようになりましたね。 でもこの季節、台風や地震などの災害も多くなる時期。だからこそ、9月は「防災月間」として、私たちの暮らしを守る準備を見直す絶好のタイミングです。
🗓️ なぜ9月が防災月間なのか
9月1日は「防災の日」。1923年の関東大震災をきっかけに制定されました。 それ以来、全国で防災訓練や啓発活動が行われるようになり、9月は「防災月間」として定着しています。
私たちが住む福井県も、過去に豪雨や地震の被害を経験してきました。 「災害はいつか来るもの」ではなく、「いつでも起こりうるもの」として、日頃から備えておくことが大切です。
🎒 おすすめの防災グッズ
グッズ | 理由 |
---|---|
スリッパ・靴 | ガラス片などから足を守る |
懐中電灯 | 停電時の移動に必須 |
モバイルバッテリー | 情報収集・連絡手段の確保 |
ウェットティッシュ | 水が使えない時の衛生管理 |
簡易トイレ | 長期避難時の必需品 |
🌱 おわりに
防災は「もしも」のための準備ではありますが、実は「日常を守るための習慣」でもあります。 家族や地域の人と話し合いながら、少しずつでも備えを進めていきたいですね。
このブログが、あなたの防災意識を高めるきっかけになれば嬉しいです。
以上総務部のKでした。